今回は、最近よく目にする投資の達人になる投資講座
を受けての率直な感想をお伝えしたいと思います。
いろいろな評判や口コミがありますが、私なりの視点で書きました。
参考になれば幸いです。
投資の達人になる投資講座について

グローバルファイナンシャルスクール(GFS)とは
まず、グローバルファイナンシャルスクール(GFS)について簡単に把握しておきましょう。
GFSは、歴史・金融・経済・資産運用(投資)といった、お金に関することを学ぶための学校となっています。
イメージキャラクターに武田鉄矢さんを起用していることでもお馴染みになってきていますね。
講師陣には世界三大投資家の一人であるジム・ロジャーズ氏をはじめとした世界的に有名な方々や、金融に関わる多方面のスペシャリストが名を連ねています。
また、講義数の多さも特徴で、2021年4月末時点で1,000を超えている講座数は第三者機関から日本一に認定されており、投資未経験者から経験者まで幅広いニーズに応えることができると謳っています。
生徒数も非常に順調に伸びているようですし、日本に資産運用が浸透していくにつれて、これからさらに注目度が上がっていきそうです。

講座の大まかな流れ
投資の達人になる投資講座
の全体的な流れを簡単に紹介しておきます。
メモ
- 講師紹介動画
- 投資の必要性
- 投資の種類の説明と株式投資のすすめ
- 上野(講師)流株式投資手法の解説
- 債券・不動産の話
- GFSの紹介
ザックリですが、このようなイメージです。
スクールの講師がどのような人物かという説明から始まり、まずは投資の必要性を説明されます。
「老後2000万円問題」以降いろいろなところで耳にするようになった、自身での資産形成の重要性を説いてくる感じですね。
ただ、このセミナーを視聴しようと考えている方は自身での資産形成の重要性がすでにわかっている、もしくは必要性を感じている方だと思いますので、この部分はおさらい程度と思っても良いかもしれません。
その後は資産形成の手段として投資の種類をいくつか挙げられ、株式投資の説明に入ります。
講師である上野氏の手法を紹介しながらの進行となり、実際のスクールの動画や利用可能なツール紹介を交えて解説されるのですが、個人的にはこの部分が非常に参考になりました。
上野氏の投資手法の解説が終わった後は、他の講師の紹介を交えながら債券や不動産の話にも少し触れ、GFSの紹介へという流れになっていきます。
受講後に営業・勧誘はくるか
こういったセミナーへの参加をためらう点の一つに、受講後の営業がしつこいのではないかという懸念を抱く方も多いのではないでしょうか。
断っても断っても電話がかかってきたり、1日に何件もメールが届いたりいった想像をしてしまいそうですが、結論から言うと、一週間一日一回の営業メールがくるだけでした。
この一週間を過ぎると、「忘れないでね~」という程度に毎朝投資に関するメルマガが送られてくるだけで、このメルマガも配信を止めることが可能です。
電話による勧誘は一切なかったですね。
相手もビジネスですし、スクールへ入ってもらうことで利益を得ないといけませんのでもう少し強めの営業を想定していたのですが、少し拍子抜けでした。
営業が嫌でセミナー参加をためらっている方には、その点はあまり心配しなくても良さそうだということを伝えておきたいと思います。

「投資の達人になる投資講座」を受講しての感想
ここからは、実際に受講してみての感想をお伝えしたいと思います。
講座の良かったところ

「楽して儲かるほど投資は甘くない」というスタンス
まず言われていたのは、『楽して儲けようと思っているなら、投資はやめた方がよい』という点です。
「私たちの教える銘柄を買っておけばよいですよ」「お金さえ預けてくれればこちらで増やしてあげますよ」といった怪しいトークは一切なく、『利益を出したいのならしっかり勉強しないと無理だよ』という至極真っ当なことを伝えていました。
『多くの人が投資は頑張らなくても儲かると思っているが、それは勘違いで、投資も一生懸命やらないと利益は出ない』ということを強く言われていた点については、とても好感が持てましたね。
その上で、株式投資に対する考え方や手法、適切なリスクの取り方といった内容にも触れ、初心者が理解しておくべき点を押さえているなと感じました。
銘柄分析・選択における着眼点を知れる
私が今回受講して一番良かったなと感じた点は、銘柄分析における着眼点をかなり具体的に知れたことでした。
講座内では講師の上野氏流の投資手法における銘柄選びの基準が示されていたのですが、私がこれまでチェックしていた項目と同じ部分もあれば、「そこまで掘り下げて見ているのか」「そういう視点で分析していくのか」と、非常に参考になる点も多かったです。
この講義用に作られた資料に加えて、スクールでの実際のライブ講義映像も交えながらの説明となっており、非常に理解しやすかったですね。
こういう内容の講義が充実しているスクールであれば、株式投資におけるスキルアップや情報収集など、初心者は特に上達が早そうだなと感じました。
講座の気になったところ

一気に視聴するには時間が長く、集中力が続かない
講座は三時間を超える長丁場です。
映画二本分の時間をつかった講座になりますので、頭も体もかなり疲れるのですが、終わったと思ってから最後に出てくるスクールの宣伝がまた長い(苦笑)。
宣伝はもう少しコンパクトにしてもらえるといいですね。
ただ、内容が充実している分、体感としては結構あっという間に終わった感じでした。
また、動画は一週間以内であれば何度も観れますし、途中再生も可能です。
まとまった時間をとるのが難しい方や集中力が続かないと感じる方は、数日に分けて受講するのがオススメですね。

全くの無知で臨むと理解が追いつかない可能性あり
講座は三時間を超える長丁場とはいえ、内容が充実している分、多くの情報を提供しようとして駆け足でどんどん話が進んでいきます。
そのため、普段の生活ではほぼ聞くことがないかもしれませんが、ある程度の用語(例えばNISA・時価総額・債券・信用取引など)と意味ぐらいは予習した上で臨んだ方が、講座の理解も深まるかなと思いました。
もしくは、一週間の視聴可能期間をフルに活用して、わからない用語が出る度に調べながらゆっくり受講していくかですね。
いずれにしても、株式投資や資産運用に関する知識が全くない上で臨むと、眠くなるだけか難しいと感じて諦めるかのどちらかになってしまうかと思います。
忙しい中時間をつくって受講する方がほとんどでしょうし、内容もしっかり聞けば学びの多いものだと感じましたので、せっかく受講するならこの情報を有効に活用できるといいですね。
【結論】学びは多いので受講をおすすめ

今回の『投資の達人になる投資講座
』ですが、受講して良かったと思える講座でした。
個人的に一番勉強になったのは、投資対象銘柄の分析・選定の部分でしたね。
独学で株式投資を行っていると相談相手もいないため、なかなか他の人がどういうやり方で銘柄分析をおこなっていたり投資対象の銘柄を選んでいるのかを知る機会がありません。
そういう環境の中で、こういったセミナーを通してプロの視点を知ることができるというのは非常に有効です。
今回でいうと銘柄選びの際に確認していく項目に関して、私が独学で行ってきたことはそんなに的外れではなかったのかなということを確認できましたし、銘柄分析をする際はそういう視点・考え方もあるんだなということを学ぶことができました。
講座・セミナーを受講する際は既に知っていることや自身の投資手法やレベルに合う合わないなどはあるかもしれませんが、何かを得ようという意欲を持って参加すれば何かしらの発見があり、非常に有意義な時間になるのではないかなと思います。
成果が出ている出ていないに関わらず、この講座も情報収集のつもりで受講してみてはいかがでしょうか。

\ プロの視点を知る! /

=関連記事=
初心者に向けて非常に丁寧に解説してくれる無料セミナーです。感想も書いていますので、ご興味があればこちらもぜひご覧ください。
続きを見る
【感想】株初心者向けの非常に丁寧でわかりやすい無料講座 | ファイナンシャルアカデミー
初心者におすすめの投資本も紹介しています。
-
-
【入門編】初心者におすすめ!株の勉強に役立った投資本6選
続きを見る