テクニカル

初心者の最初の壁!ローソク足の読み取り方

株価チャートを構成する要素であるローソク足は、株式投資を行う上で理解すべき「基本」であり、「本質」です。

このローソク足には、相場参加者の心理が詰まっています。

「値動きの結果を表しているだけの記号」として終わらせるのではなく、なぜこういう形になったのかを考えることで、ローソク足に対する見方も変わってきます。

今回は、知れば知るほど深い「ローソク足」について学んでいきたいと思います。

ローソク足とは

構成要素

ローソク足は、1日や1週間といった一定期間の4本値(始値・高値・安値・終値)を図表として表したものです。

日足チャートを例に、4本値についてもう少し詳しく説明します。

  • 始値:その日の最初につけた株価(寄り付きにつけた株価)
  • 高値:その日の最も高い株価
  • 安値:その日の最も安い株価
  • 終値:その日の最後につけた株価(大引けにつけた株価)

これを下のような図表で表したものが、ローソク足です。

ローソク足には株価が上昇して終わった際につける「陽線」と、下落して終わった際につける「陰線」があります。

陽線と陰線を含めて、ローソク足についてもう少し詳しく見ていきましょう。

胴体

日中の上下動はどうであれ、始値より終値の方が高かった場合に形成されるのが陽線始値より終値が低かった場合に形成されるのが陰線です。

陽線と陰線について説明する上で、ローソク足の「胴体」という部分に注目する必要があります。

というのも、この胴体の長さで株価の上昇や下落の強さがわかるからです。

胴体が短いものに比べて、胴体が長い方が上昇(下落)の勢いが強いと判断できます。

陽線か陰線かといったことだけでなく、胴体の長さも確認して、今後の株価の方向性予測に役立てていきましょう。

ヒゲ

ローソク足の胴体から、上下に棒がついている場合があります。

これを「ヒゲ」と呼び、ローソク足は胴体とヒゲとで構成されているものになります。

胴体の上部に伸びているものが「上ヒゲ」、下部に伸びているものが「下ヒゲ」になります。

図を見るとわかりやすいかと思いますが、株価が高値から下がってきて形成されるのが上ヒゲ(上ヒゲの先端が高値)、安値から上がってきて形成されるのが下ヒゲ(下ヒゲの先端が安値)です。

4本値、胴体、ヒゲについて説明してきましたが、理解できたでしょうか。

ここからは、基本的なローソク足の形状について説明していきます。

基本的な9種類のローソク足

ローソク足の基本的な形状として、以下の9種類が挙げられます。

基本的な考え方として、上ヒゲが長ければ長いほどその株価水準から上は売り圧力が強く、下ヒゲが長ければ長いほどその株価水準から下は買いの圧力が強いと判断できます。

その為上昇トレンドが続いていた時に上影陽線・上影陰線が多く出始めると頭打ちの可能性を警戒したり、下落トレンドが続いていた時に下影陽線・下影陰線が多く出始めると底打ちの可能性があると考えてエントリー準備をしたりといった判断ができるのです。

ちなみに、寄引同事線は始値と終値が同値だった時に発生するもので、方向性が定まっていない時やトレンドの変換時出ることが多いとされています。

しかし、出来高が少ない銘柄や発行株式数が多くてボラティリティが小さい銘柄などは割と多く発生したりしますので、あまり意識し過ぎる必要はないかと思います。

チャート

チャートとは、ローソク足で形成される株価や出来高の流れをグラフ化したものです。

チャートは時間軸事に形成される為、テクニカル分析の際は自身の投資手法に合った時間軸のものを確認する必要があります。

種類

主なチャートとして、日足チャート週足チャート月足チャートがあります。

営業日毎に1日の株価推移を基に描かれるものが「日足チャート」で、週単位で描くものが「週足チャート」月単位で描くものが「月足チャート」となります。

さらに、デイトレードを行う投資家向けに取引時間中の株価推移を基に描かれる「1分足チャート」「5分足チャート」「ティック」といったものもありますし、証券会社が提供しているツールによってはさらに細かく指定できるチャートもあります。

ちなみに「ティック」とは、時間ではなく約定ごとにローソク足を書き足していくチャートです。

このように、いくつも種類があるチャートの中から自身の手法に合ったものを活用して分析しなければなりません。

デイトレードを行いたい投資家が月足チャートで取引しようとしても、全く参考になりませんよね。

例えば短期売買を行う場合、”週足チャートや月足チャートで大まかなトレンドを確認しながら、日足チャートを参考に売買する”というようなイメージになります。

まずは1つの銘柄のいろいろな時間軸のチャートを見て、チャートに慣れるところから始めてみましょう。

酒田五法

最後に、酒田五法を紹介します。

酒田五法は江戸時代に本間宗久という人物によって考案されたテクニカル分析の一つで、ローソク足の組み合わせによる5つのチャートパターンによって相場を読みます。

これから挙げる5つのパターンが出れば必ず予想通りに推移するといったわけではありませんが、多くの投資家に知られていることも事実ですので、知識として知っておいて損はないかと思います。

三山(さんざん)

三山は高値突破を3回試みても超えられなかった場合にできたチャート形状で、一般的には相場の天井を示すものとされています。

トリプルトップとも言われます。

また、真ん中の山が一番高くなっている形状は「三尊」「ヘッドアンドショルダー」と呼ばれ、こちらも相場の天井を示すサインとされています。

三川(さんせん)

三川は3本のローソク足のパターンから相場の天井や底といった転換点を判断する際に使用され、多くの種類があります。

今回は代表的なものとして「三川明けの明星(さんせんあけのみょうじょう)」「三川宵の明星(さんせんよいのみょうじょう)」を紹介します。

三空(さんくう)

三空は、”窓”が3回続いて出現した状態のことを言います。

三空には「三空踏み上げ」「三空叩き込み」の2種類があり、「三空踏み上げ」は上昇局面での天井を示し、売り時が近いことを表します。

逆に「三空叩き込み」は下落局面での底値圏を示すため、買い時が近いことを示すサインとなります。

三兵(さんぺい)

三兵は3本続けて陽線または陰線が出るパターンです。

3本続けて陽線が続いた場合を「赤三兵」、3本続けて陰線が続いた場合を「三羽烏」と呼びます。

底値圏での赤三兵は上昇トレンドへの転換を、高値圏での三羽烏は下降トレンドへの転換を示すとされています。

三法(さんぽう)

三法は酒田五法の中でも解釈が難しいとされていますが、相場には「買い」「売り」「休み」があり、トレンドが明確になるまで休むことも必要であるという考え方です。

三法を表すものとして、大陽線のあとに陰線が3本続き、その後に再び大陽線が現れる「上げ三法」やその逆である「下げ三法」などがありますが、判断が難しい相場は無理をせずにトレンドがハッキリするまで待った方が良いという解釈が良いのではないかと思います。

まとめ

ローソク足は、市場参加者の心理を読み取る上で非常に重要です。

なぜその4本値でローソク足が形成されたのかを考えながらチャートを見ていくことで、分析の精度が大きく変わってくると思います。

いろいろなテクニカル指標に手を出す前に、まずはしっかりとローソク足についての理解を深めましょう。

-テクニカル
-,

Copyright© ポンコツ投資家の思考回路 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.