ポンコツな私が投資に関する知識をつける為、「学ぶシリーズ」と題して様々な指標を掘り下げて学んでいきます。
今回は「ROE」についてです。
ROEとは

意味
ROE(アール・オー・イー)は「Return On Equity」の略であり、日本語では「自己資本利益率」を指します。
このROEは、自己資本(株主資本)に対して企業がどれだけ利益を生み出すことができたかを示す財務指標となり、企業の収益性を判断する為の材料として非常に重要な指標となります。
算出方法
算出方法は、下記になります。

例えば、当期純利益が100万円、自己資本が400万円の会社の場合、「(100÷400)×100=25」となり、ROEは25%となります。
これらの計算に必要な数値は、企業から決算時や四半期毎に発表される決算短信で確認することができます。
しかし、数値に関しては自身で計算しなくても各証券会社が提供するツールで算出済のものをすぐに確認できます。
また、非常に効率的な企業分析ができるツールとしてバフェット・コードというサイトもご紹介します。
企業分析はこのサイトだけで済むというほど便利なサイトですので、こちらも是非使用してみて下さい。
数値の見方

数値の意味
ROEは、株主が投下した資本をどれだけ効率的に活用し、利益を生み出せているかを表しています。
例を挙げるとわかりやすいと思います。
あなたが投資した400万円の資本を運用して100万円の利益を生むA社と、同じく400万円を運用して10万円の利益を生むB社があった場合、投資先として魅力的なのはどちらでしょう。
もちろん、A社ですよね。
この場合のROEは下記になります。

では、下記の例ではどうでしょう。
500万円の資本を運用して60万円の利益を生むC社と、21,000万円の資本を運用して1,900万円利益を生むD社があった場合、収益性が高いのはどちらでしょう。
これは、C社になります。
ROEを計算してみましょう。

このように、ROEは企業の収益力を利益の金額の大小だけで判断せず、自己資本に対する当期純利益の割合(ROE)を使うことで、企業規模に関わらず収益力を測ることができます。
米国で株主構成に機関投資家が増えた背景もあり、投下した資本をどれだけ効率的に運用しているかを示すROEは、非常に重要な財務指標と考えられています。
ROEが高い企業は投資家から好感されますが、逆に低い企業は経営効率の悪い会社であると判断され、投資家からの資金が集まりにくくなってしまうこともあります。
数値の基準
数値の見方ですが、数値が高いほど収益力がある優良な企業とみなされます。
一般的には、10%を超えると優良と判断されることが多いです。
特に、ROEが高いのに株価が低水準で放置されているような銘柄は非常に魅力的です。
ただ、ROE単体で判断するのではなく、必ずPERやPBRといった指標も合わせて確認するようにしましょう。
*PERやPBRについて学びたい方はこちら ⇒ PER PBR
また、現時点でROEが低くても、将来的に企業の収益力を改善されて株価が大きく上昇していくのを待つというのも、一つの手法です。
一般的には、ROEが10%を超えると優良と判断される
その他注意事項

借金が多いと数値が高くなる
ROEを使用する際に注意しなければならないのは、数値が高いから全て良いとは限らないという点です。
例を挙げます。
共に当期純利益100の企業があったとします。
A社は自己資本800、負債200で、B社は自己資本200、負債800であった場合のROEは下記になります。

負債が少なく、明らかに財務健全性はA社の方が高くて優良な企業であるにも関わらず、ROEはB社の方が高くなってしまいます。
自己資本が少ない企業は自己資本率が低いことが多く、倒産リスクという点で不安もあります。
ROEを使用する際は、同じく収益性を測る別の指標であるROAや自己資本比率も併用した上で判断した方が良いでしょう。
まとめ
ROEは、投資家が企業の収益性を判断する上で非常に重要な財務指標となっています。
また、企業側としてもROE数値の改善を掲げることが多くなってきています。
”ROEが高いから収益性の高い優良企業だ”と安易に判断するのではなく、ROAやその他の指標も活用しながら総合的に判断するようにしましょう。
こちらの記事もどうぞ。
-
-
業種によってバラつきあり?ROAの算出方法と数値の目安
続きを見る
-
-
セットで確認!ROEとROAの違いを理解し、単体での投資判断は避けよう!
続きを見る