ポンコツな私が投資に関する知識をつける為、「学ぶシリーズ」と題して様々な指標を掘り下げて学んでいきます。
今回は「ROA」についてです。
目次
ROAとは

意味
ROA(アール・オー・エー)は「Return On Assets」の略であり、日本語では「総資産利益率」を指します。
このROAは総資産に対してどれくらいの割合の当期純利益を得ているかを表した指標となり、ROEと並んで企業の収益性を判断する為の指標となります。
ROEについて学びたい方はこちら ⇒ ROEについて学ぶ
算出方法
ROAの算出方法は、下記になります。

例えば、当期純利益が50万円、総資産が500万円の企業の場合、「50÷500×100=10」となり、ROAは10%となります。
数値に関しては、自身で計算しなくても各証券会社が提供するツールで算出済のものをすぐに確認できます。
また、非常に効率的な企業分析ができるツールとしてバフェット・コードというサイトもご紹介します。
企業分析はこのサイトだけで済むというほど便利なサイトですので、こちらも是非使用してみて下さい。
数値の見方

数値の基準
ROAは、数値が高いほど収益力が高い優良企業であるとみなされます。
一般的には、ROAが5%を超えると優良と判断されます。
ただ、ROAは業種によって判断基準にバラつきがあります。
この5%はあくまで全体の目安になりますので、ROAの分析をする際は同業種との比較を行うようにしましょう。
一般的に、ROAは5%を超えると優良と判断されるが、業種別の比較は必要
ROAを高める2つの要素
ROAは分母と分子に売上高を掛けることで、下記のように分解できます。

◆売上高利益率 ・・・ 売上高に占める当期純利益の割合。数値が高いほど、収益力が高い。
◆総資産回転率 ・・・ その売上をあげるために、総資産を何回転させたかを示す。数値が高いほど資産を効率的に活用できている。
この二つを高めていけばROAの数値は上がっていき、どちらか(または両方)が年々低下しているようであれば、収益性の低下に繋がっていきます。
まとめ
ROAは、ROEと並んで企業の収益性を判断する為の指標となります。
この数値が年々伸びている企業は高い収益性を維持できていると判断でき、今後の成長が期待できます。
気をつけなければならないのは、この指標だけで判断するのではなくROEや他の財務指標と合わせて総合的に判断しなければならないという点です。
企業の経営状態を知るには非常に重要な指標となりますので、しっかり理解しておきましょう。
関連記事として、こちらも是非ご覧下さい。
-
-
優良企業としての数値の目安は?ROEで企業の収益性を判断する
続きを見る
-
-
セットで確認!ROEとROAの違いを理解し、単体での投資判断は避けよう!
続きを見る