本日の日経平均は前日比ー590円と大幅に続落となりました。
マザーズの下げはさらにキツく、前日比ー3%を超える下落となっています。
保有株も軒並みー3%超えの下落となる中、アドウェイズのみ小幅にプラスで着地しています。
自社株買いの影響でしょうか。
ただ、この状況でアドウェイズもー3%超えの下落となっていたら目も当てられない感じになっていたので助かりました。
日経平均はこれで4日続落となり、前週から1,500円以上下落していますので、そろそろ反発してもいいのではないかなと思っていますが、明日はどうでしょうか。
さて、本日の日経新聞に首都圏などの主要大学30校の6割が、4月以降に対面授業を中心にするという記事が出ていました。
ちなみに、2020年度後期に対面中心だった大学は全体の3.3%だったということですので、各校一気に対面に舵を切る格好となりましたね。
背景には新入生や保護者らの不満や国による要請があるとのことです。
この記事から、「これは4月以降、また感染者が増えるな~」という感想を持った方は私だけではないのではないかと思います。
コロナの感染拡大においては若年層の動きがポイントであるいうことは周知の事実だと思いますが、騒ぎたい盛りの大学生が自宅を出て学校に集まれば、「ちょっと飲みに行こうか」となるのは目に見えています。
ただでさえ受験から解放された新入生はハメを外しがち(私が人生で唯一髪を明るく染めたのも大学入学時でした笑)だと思いますので、注意が必要ですね。
一方で、今年の新入生はかなり色々と我慢をしてきた世代なので、これから学生生活をしっかり満喫してほしい気持ちもあります。
結局、コロナの早期収束を願うしかないですね・・・。