ポンコツの日々

資産を増やすのに集中投資は間違っていないはず!しかし・・・

本日の日経平均はついに反発し、一時26,700円をつける場面もありましたが、最終的には+434円で取引を終えています。

保有株の方はシステムサポートの反発により前日比プラス引けとなりましたが、依然として含み損脱出には程遠い状況です。

 

最近、SNSをみていると含み益を抱えている方が多いと感じます。

デイトレを始めたという方にも利益を出している方が多い印象です。

含み損で運用を続けているのは私ぐらいではないかと思うほどセンスのなさを痛感しつつ、すごいな~と羨望の眼差しを皆さんに向けているポンコツ投資家ですが、含み益を抱えている方は結構多くの銘柄を保有しているなという気がします。

所謂分散投資ですね。

私程度の資産の個人投資家が今後大きく増やすには、今は集中投資が必要な段階だと信じて、これまでなるべく銘柄を絞ってきました。

資産がある程度大きくなってきたら分散も必要だと思っていますが、今の段階でそれを行うと、10倍、50倍、100倍と増やすのにより時間がかかると考えています。

しかし、実際は新規で銘柄を購入する度に損切りを行い、損切り貧乏のような状況に陥っています。

もしかしたら100株ずつで分散投資をした方が今のコロナやアルゴの時代に合っているのかと思い始めている自分もいますが、今のところ、100万円を切る程度の運用資金では集中投資を行うべきだという考えは変わっていません。

ただ、集中投資に値する銘柄を選べていないのが一番の課題だと思っています。

これまで短中期スタイルのつもりで運用を行ってきましたが、選ぶ銘柄がそういった瞬発力のある銘柄だったのかというと、そうではなかったような気がします。

ただ将来性がありそうで割安だからという理由で購入し、長期で持てば利益が出たであろう銘柄を短中期で考え、含み損に耐えられなくなって損失を出す。

これの繰り返しですね。

投資スタイルと購入銘柄の現状が合致しているのかという点をもう少し考えながら、取引していきたいと思います。

 

すみません、自分でも頭の整理があまりできていない中で思いついたことをメモ代わりに書き殴りました。

変な文章になっているかもしれませんが、気にしないでください。。。

-ポンコツの日々
-

Copyright© ポンコツ投資家の思考回路 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.