本日は、先日発表された2021年3月期 第1四半期の株式会社ジーニーの決算を見ていきたいと思います。
目次
事業内容
ジーニーは、ウェブサイトやスマートフォンアプリ上に各々の閲覧者に合った広告を瞬時に選択し表示させる技術であるアドテクノロジーを使って、インターネットメディアや広告主の広告収益や効果を最大化させるシステム(プラットフォーム)を提供しています。
同社はリアルタイムにインターネット広告枠を取引できる技術であるRTB(Real Time Bidding)によってインターネット広告を配信しています。
RTBは広告の表示ごとにオークション方式で最も高単価な広告を配信する仕組みで、ユーザーがサイトにアクセスしてから選択された広告が表示されるまで、平均0.1秒以下という速さで行われているそうです。
ジーニーでは、下記のアド・プラットフォーム事業とマーケティングソリューション事業の2つに、「海外事業」を加えた3つの事業を行っています。

アド・プラットフォーム事業で参入しているSSP市場では、2016年度よりトップシェアを確立しています。
また、インターネット広告市場については毎年増加しており、2023年度には3兆円に迫る規模になると予測されています。

さらに、マーケティングソリューション事業を展開するデジタル・トランスフォーメーション市場においてもビジネスモデルの変革や新規ビジネスの創出により市場規模が拡大しており、2030年には2兆3,000億円の規模になると予測されています。

2021年3月期 第1四半期 業績概要
国内と海外の不採算の取り組みを停止したことで、収益性が改善しています。
また、国内事業の売上総利益はコロナ禍でも前年同期比で7%増進となっています。

事業別の業績ハイライト
それぞれの事業の業績ハイライトは下記になります。

新型コロナウイルスの影響

新型コロナウイルスによる影響について、以下のように試算しています。

11期は、黒字事業の営業利益は約7億円、投資事業は約▲5億円の計画となっており、DSPと海外事業は黒字化の予定です。
DOOH、SaaSはシェア拡大に向けて一定の投資を継続し、SaaSは今期中にいつでも黒字化可能かつ、単独上場もできる規模感になることを目指しています。
投資事業においては、DOOHの11期の売上高が前年比で+270%増、SaaSの11期の売上高は前年比で+96%増の計画となっています。

引き続き、保有継続
今回の説明資料には株価についても触れられており、会社として株価上昇についても目を向けますという意思が伝わってきました。
ジーニーを手放す時期については、NISAの期限切れが先か株価が上がるのが先かというスタンスですので、今後も気長に保有を継続したいと思います。