ポンコツな私が投資に関する知識をつける為、「学ぶシリーズ」と題して様々な指標を掘り下げて学んでいきます。
今回は「PERとPBRの違い」についてです。
目次
おさらい

PERとは
PER(ピー・イー・アール)は「Price Earnings Ratio」の略であり、日本語では「株価収益率」を指します。
PERは、株価と会社の収益力(利益)を比較し、株価が割安かどうかを判断する為の指標となります。
算出方法は下記になります。

PERについてもう少し詳しく思い出したい方は、こちらの記事をご確認下さい。
PBRとは
PBR(ピー・ビー・アール)は「Price Book-value Ratio」の略であり、日本語では「株価純資産倍率」を指します。
PBRは、PER同様に株価が割安かどうかを判断する為の指標として用いられ、算出方法は下記になります。

PBRについてもう少し詳しく思い出したい方は、こちらの記事をご確認下さい。
PERとPBRの違い

利益と資産
では、早速本題に入ります。
PERとPBRの計算式を比べて頂くとわかると思いますが、PERは分母が純利益、PBRは純資産となっています。
それぞれ株価が割安かを判断する指標ですが、PERとPBRの違いは株価に対して利益面からみて割安か、資産面からみて割安かという判断基準の違いになります。
もう少し詳しく説明すると、これから獲得するであろう当期純利益の金額と株価を比較して判断するか、既に企業が保有している資産の金額と株価を比較して判断するかの違いです。
PER ・・・ 今後企業が獲得するであろう企業の価値に対しての株価水準を図る
PBR ・・・ 既に企業が持っている価値に対しての株価水準を図る
PERとPBRの使い分け
利益変動が激しい企業においては、PERはその性質上大きく上下にブレてしまいますし、赤字企業となればそもそも算出もできないものです。
その為、PERは業績がある程度安定している(毎期黒字計上をしている)ような企業でなければ、なかなか割安かどうかの判断が難しくなります。
対してPBRは”純資産”を基に算出しますので、相対的に変化しづらく、1倍という目安には信頼性が高い指標といえます。
PERの上下動が激しくて株価の評価が難しい場合は、PBRを確認して上値や下値判断の目途としてみるのも良いでしょう。
他社比較
もう一つ重要な事は、他社との比較です。
PERの記事でも取り上げましたが、PERやPBRの数値は業種によって平均値が異なります。
一般的にはPERが「15~20倍」、PBRが「1倍」を下回れば割安と判断されますが、業種によってはPERが15倍でも割高な場合がありますし、PBRが1.5倍でも割安な場合もあります。
割安かどうかは、必ず同業種の他社比較を行ってから判断することをオススメします。
まとめ
企業が割安な状態であるかを判断するには、どちらも非常に重要な指標です。
ですが、それぞれ単体の数値だけをみて購入するのは危険です。
その企業がどうして割安な状態になっているのかを分析することも必要ですし、PERやPBR以外にも企業の財務状況を読み取る為の指標はたくさんあります。
足りない情報を補い合いながら総合的な判断が下せるように、引き続き共に学んでいきましょう。
PER、PBRについてもう一度詳しく学びたいからはこちらの記事もどうぞ。
-
-
株式投資の重要指標!PER(株価収益率)で企業の割安度をみる
続きを見る
-
-
数値が低ければ良い?PBRのみでの投資判断は危険
続きを見る