テクニカル

チャンスを見逃すな!MACDで売買タイミングを図る

ポンコツな私が投資に関する知識をつける為、「学ぶシリーズ」と題して様々な指標を掘り下げて学んでいきます。

今回はテクニカル編の「MACD」についてです。

MACDとは?

意味

MACDは「moving average convergence/divergence」の略で、「マックディー」と読みます。

MACDとその移動平均線であるシグナルの2本線を使うのが一般的であり、トレンドと売買タイミングの両方を教えてくれる優れものです。

このシグナルは平滑移動平均線を使っているため、売買タイミングが移動平均線のゴールデンクロスやデッドクロスよりも早くわかるといった特徴があります。

トレンド判断の仕方

MACDでは、チャートの中央に引かれている「0ライン」を基準としてトレンドを判断します。

  • MACDとシグナルが0ラインより上の場合:上昇トレンド
  • MACDとシグナルが0ラインより下の場合:下降トレンド

ただ、MACDとシグナルが0ラインより上にあったとしても、ラインの向きが上向きか下向きかによってトレンド判断が変わってくる場合があります。

基本的な考え方としては、以下になります。

  • 0ラインより下+ラインが下向き ⇒ 新規買いは控える
  • 0ラインより上+ラインが上向き ⇒ 空売りは控える

売買タイミング

MACDで売買タイミングを図る場合、MACDとシグナルのクロスに注目します。

MACDがシグナルを下から上に抜いたり、逆に上から下に抜いたりしたタイミングをみて売買判断を行います。

その際、先ほど述べた0ラインより上か下かといったことも重要になってきます。

基本的な考え方は以下の通りです。

  • 0ラインより上で、MACDがシグナルを下抜け ⇒ 利益確定の売り
  • 0ラインより上で、MACDがシグナルを上抜け ⇒ 新規の買い

信用取引をする場合はその逆になります。

  • 0ラインより下で、MACDがシグナルを下抜け ⇒ 新規の売り
  • 0ラインより下で、MACDがシグナルを上抜け ⇒ 信用売りの買い戻し(利益確定の買い戻し)

まずはMACDとシグナルが0ラインに対して上か下かを確認した上で、売買判断を行っていきましょう。

逆行現象

MACDを活用する上で大切なことがあります。

それは、逆行現象を見逃さないという点です。

MACDが低下したにも関わらず、株価が上昇をする(もしくはその逆)のことを、逆行現象といいます。

MACDが低下している中でも株価が上昇している場合、下落の勢いが弱まっていることを意味しますので、反転して上昇する可能性があるということを想定する必要が出てきます。

トレンドの転換点が近づいているサインになりますので、逆行現象を見逃さないよう、注意深くチャートを確認するようにしましょう。

MACDを使用する際の注意点

冒頭、MACDはトレンドと売買タイミングの両方を教えてくれる優れものだと書きましたが、MACDにも弱点があります。

これはMACDに限らず、トレンド系のテクニカル指標全般に当てはまることですが、株価が横ばいの状態だとトレンド判断ができません

MACDが0ライン付近で上がったり下がったりと方向感のない動きをしている場合、トレンドがはっきりするまでは売買を行わないということも大切です。

まとめ

MACDでのテクニカル分析は広く知られているため、活用している投資家も多いです。

RSIなどのオシレーター系の指標と組み合わせることでより売買判断の精度も上がっていくと思いますし、MACDは証券各社が提供する売買ツールで簡単に確認できますので、積極的に活用したいですね。

-テクニカル
-,

Copyright© ポンコツ投資家の思考回路 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.