初心者向け情報

IPOのおすすめ証券会社(松井証券)

松井証券

IPO投資を行うにあたってのおすすめの証券会社として、今回は松井証券をご紹介します。

こちらの証券会社については、IPOへ参加する為のおすすめ証券会社4社という記事でも少し触れさせて頂きました。

松井証券は創業100年を超える歴史と実績のある証券会社になります。今となっては主流になっているインターネットでの本格的な取引サービスを最初に導入したのも、松井証券です。

初心者や小資金の投資家に特におすすめする松井証券の特徴やメリットについて、詳しく見ていきましょう。

松井証券のサイトはコチラ

特徴

料金体系

松井証券には、1回の約定ごとに手数料が発生するというコースは用意されておらず、全て1日の約定代金の合計金額に応じた定額制の手数料体系となっています。

これまでは「1日10万円以下」の株式取引については手数料無料とされていましたが、2019年12月20日より「1日50万円以下」の株式取引まで手数料が無料になっています。

上場銘柄の9割以上が手数料無料で取引できることになり、手数料がかからずに取引できる銘柄が大幅に増加しています。

初心者におすすめ

1日50万円以下まで手数料無料という事で、投資初心者でも手数料を気にせず気軽に株式投資を始められる環境となっています。

これだけでも十分魅力的ですが、松井証券を投資初心者におすすめする理由として、充実したサポート体制が挙げられます。

始めたばかりの頃はツールの操作や専門用語の意味など、不安が付きまといます。

松井証券では、そうした投資初心者向けに”はじめての投資”と題して基礎知識から投資の種類、銘柄選択などの情報を詳しく紹介してくれています。

また、Q&Aによる”よくある質問”への回答まとめはもちろん、専用フォームを使えば原則24時間問い合わせを受け付けている為、困ったときにいつでも問い合わせを送ることができます。

さらに、パソコン画面を共有しながらのリモートサポートサービスも提供しており、初心者でも安心して取引ができる環境を提供してくれているのです。

こういった充実したサービスが評価され、松井証券はHDI-Japan主催の格付けで9年連続三つ星を獲得しています。

メリット

抽選準備金不要

松井証券をIPOでおすすめする理由は、応募する際の抽選準備金が不要という点です。

購入資金については当選してからの入金で良い為、あらかじめまとまった資金を入金しておく必要がありません。

これにより、資産を一定期間拘束されることによるあらゆる機会損失を回避できますので、効率よく資産を活用することが可能になります。

投資信託の購入時手数料が無料

松井証券は、オンライン証券大手5社(松井証券・SBI証券・楽天証券・マネックス証券・カブドットコム証券)で初めて投資信託の購入手数料を無料化しています。

松井証券ポイント

クレジットカードや、プログラム・キャンペーンで貯まる松井証券ポイントというサービスも提供しています。

これは、Amazonギフト券や3,000種類以上の商品との交換・投資信託の積立にも使える松井証券のオリジナルポイントです。

提携クレジットカードを使ってポイントを貯めれば、元手資金0円で積立投資を始めることができます。

過去のIPO取り扱い実績

松井証券の直近3年のIPO取り扱い実績です。

2019年は前年に比べて大きく取り扱い実績を伸ばしてきています。

上位5社の実績数が伸び悩んでいるのをみると、力の入れようが伺えます。

IPO投資自体も年々注目度が高まってきていますし、今後も取り扱い数を伸ばしていってほしいですね。

まとめ

2018年9月にIPOの手続き方法が改善された上、抽選準備金が不要になったことでIPO投資における松井証券の注目度は非常に高まっています。

また、安心の歴史と実績、手厚いサポート体制や魅力的な料金体験など、初心者には非常におすすめの証券会社です。

抽選準備金0円でもIPOへの応募が可能なため、松井証券への口座開設を検討してみてはいかがでしょうか。

IPOは、とにかく根気強く応募し続けることが大事です。

松井証券

=関連記事=

IPOへ参加する為のおすすめ証券会社4社。(抽選準備金不要)

続きを見る

-初心者向け情報
-

Copyright© ポンコツ投資家の思考回路 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.