PER(株価収益率)は15~20%あたりが割安の目安と言われますが、もう少し細かくみると業種によって平均値が異なります。
また、割安かどうかの比較の際は同業種での他社比較を行うことが重要です。
割安株を探す際に参考にすることが多いPERについて、過去(2013~2019年)の実績より業種別のPER推移をまとめました。
市場によっても業種別の平均値は変わってきますが、JPX(日本取引所グループ)がまとめている統計資料を参考に業種別の東証一部銘柄の平均PER推移をグラフにしていますので、総合平均などとの関係性を含めて参考にして頂ければと思います。
今回は、「石油・石炭製品」「ゴム製品」「ガラス・土石製品」「鉄鋼」の4業種です。
石油・石炭製品
PER推移
「石油・石炭製品」のPER推移はこちらになります。


*「-」は該当数値なし、またはPERがマイナス値の場合
2017年6月以降は総合平均を大きく下回る状態が続いています。
時価総額ランキング
【5020】JXTGホールディングス(東証一部)
【5019】出光興産(東証一部)
【5021】コスモエネルギーホールディングス(東証一部)
*3/31時点の日本経済新聞 時価総額上位ランキングより
「石油・石炭製品」の1位は、JXTGホールディングスとなります。
JXTGホールディングスは国内シェア5割を誇る石油元売り最大手企業です。
2位の出光興産は、2019年4月に昭和シェル石油と経営統合しております。
なお、JXTGホールディングスは「石油・石炭製品」で唯一の1兆円企業になります。(2020年3月31日現在)
ゴム製品
PER推移
「ゴム製品」のPER推移はこちらになります。


「ゴム製品」については直近7年で1度も総合平均を上回った月がありません。
総合平均と比べてPERが低いからといって全て割安と判断せず、他社比較を必ず行いましょう。
時価総額ランキング
【5108】ブリヂストン(東証一部)
【5110】住友ゴム工業(東証一部)
【5101】横浜ゴム(東証一部)
*3/31時点の日本経済新聞 時価総額上位ランキングより
「ゴム製品」の1位は、ブリヂストンになります。
ブリヂストンはタイヤの世界最大手企業で、新興国や特殊タイヤを強化しています。
2位の住友ゴムもタイヤ大手で、ダンロップ商標。ゴルフ用品も取り扱っています。
「ゴム製品」の1兆円企業は、ブリヂストン1社のみです。(2020年3月31日現在)
ガラス・土石製品
PER推移
「ガラス・土石製品」のPER推移はこちらになります。


2015年7月までは総合平均に対して割高な状態が続いていましたが、ここ2年ほどは大きく下回る実績となっています。
時価総額ランキング
【5332】TOTO(東証一部)
【5201】AGC(東証一部)
【5333】日本ガイシ(東証一部)
*3/31時点の日本経済新聞 時価総額上位ランキングより
「ガラス・土石製品」の1位は、TOTOになります。
TOTOは衛生陶器の最大手で、シェアは6割になります。
また、2位のAGCはガラスで世界トップ級、3位の日本ガイシはガイシ世界一となっております。
「ガラス・土石製品」に1兆円企業はありません。(2020年3月31日現在)
鉄鋼
PER推移
「鉄鋼」のPER推移はこちらになります。


*「-」は該当数値なし、またはPERがマイナス値の場合/「*」はPER100以上
2016年の6月からの1年間は異常値の様に高い実績となっていますが、それ以外は総合平均を下回る数値で推移しています。
時価総額ランキング
【5401】日本製鉄(東証一部)
【5486】日立金属(東証一部)
【5411】JFEホールディングス(東証一部)
*3/31時点の日本経済新聞 時価総額上位ランキングより
「鉄鋼」の1位は、日本製鉄となります。
日本製鉄は粗鋼生産量で世界大手、国内首位の企業です。
2位の日立金属は高級特殊鋼やネオジム磁石などで世界高シェア品を展開しています。
なお、「鉄鋼」に1兆円企業はありません。(2020年3月31日現在)
今回は以上になります。
企業の割安判断の際は常に最新のPERを算出し、同業種との比較を忘れないようにしましょう!
=関連記事=
-
-
株式投資の重要指標!PER(株価収益率)で企業の割安度をみる
続きを見る
-
-
業種別PERのまとめと時価総額
続きを見る