ファイナンシャルアカデミーの各種無料体験セミナーをWeb受講してみました。
今回はその感想をお伝えしたいと思います。
目次
ファイナンシャルアカデミーとは

ファイナンシャルアカデミーは、2002年に設立された日本最大級の独立系総合マネースクールです。
これまでに述べ55万人以上の受講者数を数え、お金に関する書籍も多数発行しています。
2005年からは「お金の教養フェスティバル」という3000人規模のマネーイベントも開催しており、TVや新聞といったメディアをはじめ、各種雑誌でも取り上げられる老舗のマネースクールとなっています。
なお、この「お金の教養フェスティバル」は大物ゲストの登壇も珍しくなく、2020年の開催時は株主優待で話題の桐谷氏や経済財政政策担当大臣や金融担当大臣などを歴任した竹中平蔵氏も登壇され、定員は全て満席という盛況ぶりだったようです。

ファイナンシャルアカデミーは、『絶対的な中立性』をスクールのこだわりとして掲げており、正しいお金の知識のみを提供することに徹底的にこだわっています。
これは、創業者が過去に様々なお金のセミナーに参加した際、商品を売り込むための偏った知識しか学べないと感じ、客観的な立場から正しいお金の知識を教えてくれる人を自ら呼んできて、自身でお金の講座を開催するようになったということに起因しています。
そのため、ファイナンシャルアカデミーでは金融商品の販売や斡旋・紹介は行っておらず、授業料のみでスクール運営がされています。
お金に関する複数の無料体験セミナーを用意
ファイナンシャルアカデミーでは、次の6つのお金に関する無料体験セミナーが用意されています。
無料体験セミナー
非常に細かく分類されていますので、自身が興味のある体験セミナーを受講してみると良いでしょう。
ここからは、この中から実際に受講してみたセミナーの感想をお伝えします。
お金の教養スクール体験セミナー

セミナーの流れ
お金の教養講座スクール体験セミナーは、このような流れで進行していきます。
簡単な流れ
- 第1部 基礎知識
- 第2部 運用方法(投資信託・株式投資・外貨投資・不動産投資)
まず第1部では、投資を行う上で最低限知っておくべき知識として、「複利」や「利益の種類(インカムゲイン・キャピタルゲイン)」について詳しく説明してくれます。
そして、世間が持っている資産運用に対する漠然としたネガティブイメージについて一つ一つ理由と対策を示していき、正しい投資とはどういうものかを解説します。
その後第2部へと移り、具体的な投資の種類と方法についての話へと進んでいきます。
個別セミナーを受ければ受講不要(各投資の簡単な紹介セミナー)
ファイナンシャルアカデミーでは投資方法の違いに応じて複数の無料体験セミナーが用意されていますが、お金の教養講座スクール体験セミナーはそれぞれがどういった内容なのかを簡単に紹介したものというようなイメージを持って頂ければよいのではないかと思います。
まだどの講座も受けていない場合はお金の教養講座スクール体験セミナーを受講して興味のあるものを探してみてもよいですし、先にそれぞれの個別セミナーを受講済であれば、このセミナーは受講不要かなという内容です。
忙しくてあまりまとまった時間が取れない方はこのセミナーはスキップし、興味のある個別セミナーを受講した方がよいでしょう。
\ まずは全体的に広く浅く学びたい! /
投資信託スクール体験セミナーを受講しての感想

セミナーの流れ
投資信託スクール体験セミナーの流れは、下のようになっています。
簡単な流れ
- なぜ今、投資信託を学ぶのか?
- 投資信託の仕組みと特徴
- 投資信託でよくある3つの誤解
- 投資信託「8つの知識」
- 投資スクールの説明
老後2,000万円問題に端を発した、漠然とした将来不安に対する備えとして、なぜ資産運用(投資信託)なのかという点についての話を聞いた後、投資信託の仕組みと特徴について説明されます。
その後、投資信託に対する誤解と題して購入時に注意すべき点を挙げ、持っておくべき「8つの知識」について1つずつ解説していくという流れです。
最後はスクールの紹介と勧誘ですね。
では、実際に受講してみて感じたことをいくつかお伝えしたいと思います。
丁寧な説明とシンプルなスライド資料で理解しやすい
全体を通して感じたのは、説明が非常に丁寧でわかりやすいという点です。
まさに”学校”という感じで、ひとつひとつの項目で具体例や実際の数字を用いながら順序立てて詳しく解説してくれるため、とてもわかりやすかったというのが率直な感想です。
スライド資料も無駄を省いたシンプルなものとなっていて理解しやすく、ひとつひとつのスライドで伝えたいことが明確になっていました。
この内容であれば、予習なしで受講してもしっかり理解できるのではないかと感じました。
初心者が投資信託の基本を理解するには最適の講座
先述の通り、講座としては非常に丁寧でわかりやすい内容になっています。
投資信託とはどういう商品なのか、仕組みやメリット、気をつけるべきところはどこなのかなど、「この商品を買っておきなさい!」ではなく自分で継続的に取り組んでいけるように、考え方を詳しく説いてくれます。
また、よく比較されるETFについても触れられますし、REITの特徴についても合わせて解説してくれるのはありがたいですね。
そして、個人的に一番興味を持ったのはポートフォリオについての考え方でした。
リスクを管理するという点において、どんな投資信託を選ぶかではなく、まずは自身のリスク許容度に応じたポートフォリオをしっかり考えるところから始めるという点は一つ勉強になったと感じました。
実際に受講してみて、投資信託について0から学びたい方には入門編として1番おすすめの講座ではないかと思いましたので、お時間あれば受講してみてください。
\ 投資信託をしっかり理解したい方向け /
株式投資スクール体験セミナーを受講しての感想

セミナーの流れ
株式投資スクール体験セミナーの流れは、下のようになっています。
簡単な流れ
- なぜ今、資産運用を学ぶのか?
- 株式投資の世界
- 投資スクールの紹介
冒頭の「なぜ今、資産運用を学ぶのか?」ですが、ここは投資信託の導入部分と内容が同じです。
その後、株式投資で年間20%の利益を出すための具体的な方法について触れ、そのままスクールの紹介へと入っていきます。
では、受講してみての感想をお伝えします。
小型株で勝負する理由
まず、個人投資家は大型株より小型株を選ぶべきという話について解説してくれます。
小型株の特徴とそれを踏まえたおすすめの理由が的確で、なるほどと思わせてくれる内容になっていましたね。
また、今回のセミナーではスクールで行う216のカリキュラムの中から序盤に取り組む3点についても触れられました。
内容としては、業績や割安度・チャートの確認といった、会社選びの際に重視すべき基本的なルールについてが主となっています。
初心者にとっては非常に具体的でわかりやすい構成となっていますが、一方で、私のように多少なりともすでに個別株での運用を行っている者にとっては目新しいものではなかったというのが正直な感想です。
基本に忠実な「負けない」運用手法
投機的な運用で短期間で大きく儲けたいというより、割安成長株を購入してじっくり育てるという方針のセミナーでした。
株式投資に対する「難しい」「怖い」といったイメージは知識不足によるもので、リスク管理をしっかり行えばこのようなイメージを持つ必要はありません。
投資信託スクール体験セミナーでもそうでしたが、ファイナンシャルアカデミーのセミナーはギャンブル性の高い投機的な運用というよりもリスク管理を徹底した負けない運用を推奨する傾向が非常に強い印象です。
投資初心者にとってリスク管理の理解はとても重要ですが、このセミナーでは失敗する人に共通するパターンを分析し、どうすれば失敗を避けることができるかといった点も解説してくれます。
説明も非常に丁寧ですし、これから投資を始めようという方には非常におすすめできる内容となっていますので、基本を学びたい・見直したい方は受講してみると良いかと思います。
\ 個別株について学びたい方はコチラ /
定年後設計スクール体験セミナー

セミナーの流れ
定年後設計スクール体験セミナーの流れはこのようになっています。
簡単な流れ
- 定年後のマネー設計の重要性
- 家計について考える
- 住まいについて考える
- 資産運用について考える(投資信託・不動産投資)
まず、多くの人が漠然とした不安を抱える定年後のための準備を行う重要性を説明され、取り組んでおきたいテーマ毎の解説がされます。
家計の見直しや住宅ローンとの付き合い方、定年後に仕事をする際の注意事項などを話した後、資産運用による準備を紹介されるという流れです。
「知っている」ことの重要性
定年後スクール体験セミナーを受講して、知識の重要性を再認識させられました。
税金や社会制度の理解、支出の管理といったお金に関する考え方など、知っているか知らないかの違いでその後の生活が大きく変わってくるということがよくわかるセミナーでしたね。
定年後(老後)に対する備えとして資産運用ばかりに目を向けていましたが、まとまった支出を避けるための制度や考え方の理解も非常に重要だと感じました。
今回はスクールで行うカリキュラムの中のほんの一部を例にされていますが、こういった幅広い知識の習得は独学で学ぶよりスクールを活用した方が効率的かもしれませんね。
\ 定年後に備えるにはどうすればよいか知りたい! /
まとめ
簡単ではありますが、4つのセミナーの感想を述べてみました。
それぞれに学ぶところがあり、これだけ有意義なセミナーを無料で受講できるというのは嬉しいですね。
まだ受けていないセミナーもありますので、時間を見つけて受講してみようと思います。
なお、それぞれのセミナーは1.5~2時間ほどです。
忙しい方でも隙間時間で少しずつ受講することができますし、倍速機能も有効に活用すれば時間の短縮も可能ですので、興味があるものは受講してみることをおすすめします。
無料体験セミナー
- お金の教養スクール体験セミナー
- 投資信託スクール体験セミナー
- 株式投資スクール体験セミナー
- 外貨投資・FXスクール体験セミナー
- 不動産投資スクール体験セミナー
- 定年後設計スクール体験セミナー
=関連記事=
他のセミナーの感想も書いていますので、こちらも合わせてご覧ください。
続きを見る
【感想】予想以上に学びがあった無料セミナー=投資の達人になる投資講座=
初心者におすすめの投資本も紹介しています。