初心者向け情報

投資初心者は低位株から始めよう!

皆さんは株式投資を始めるにあたり、どれくらいの株価の企業への投資を想定しているでしょうか。

株といえば、「ある程度まとまった資金を用意した上で、何十万円もする株式を売買する」というようなイメージを持っている方も少なくないと思いますし、実際私もそうでした。

しかし、実際は証券取引所に上場している3,700前後の企業のうち、1~2割程度は5万円以下で買うことができる低位株です。

私は、投資にまわせる元金の大小に関わらず、初心者のうちはこの1~2割の低位株を有効に活用することをおすすめします。

理由として、以下のようなメリットがあるからです。

  • 下値が限定的な場合が多く、損失が少なくて済む
  • 手数料を気にせずに取引経験が積める
  • 大きなリターンを狙える場合もある
  • 小資金でも複数単元購入できる

ただ、もちろん気をつけなければならない注意点もあります。

今回は、低位株から株式投資を始めるメリットや注意点についてお伝えしたいと思います。

低位株とは?

基準

低位株には特に明確な基準があるわけではありませんが、一般的に株価が500円以下の銘柄を指すことが多く、中でも株価が100円を切るような銘柄は”ボロ株”などと呼ばれています。

ちなみに、3000円辺りより株価が高いものを値嵩株、値嵩株と低位株の間に位置するものを中位株などと呼んだりします。

なぜ株価が低いのか

株価が低いには必ず理由があります。

以下、いくつか例を挙げてみましょう。

  • 業績が悪い
  • 人気がない
  • 発行済株式数が多い  など

このあたりが理由で株価が低い場合はそれぞれの銘柄の特徴によるものだと思いますが、リーマンショック後のように株式市場全体で株価が低迷しているときなど、外的要因により株価が低い場合もあります。

これだけを聞くと低位株で取引するメリットは何もないと感じてしまうかもしれませんが、そんなことはありません。

特に初心者の方にはメリットが大きいと思いますので、その理由をお伝えしていきます。

低位株から始めるメリット

リスクコントロールしやすい

まず、基本的に低位株は将来的な高成長が望まれるような銘柄は少ないです。

もちろん業績が良く、成長を続けているような銘柄もありますが、そういう銘柄の傾向として発行済株式数が非常に多く、なかなか株価が上がらないという状況が多くみられます。

逆に、低位株はもともと株価が低いこともあり、下がるとしても極端な暴落にはなりにくく、底値が限定されていて下げにくいという特徴があるのです。

株を始めたばかりなのに暴落に巻き込まれて一発退場といった事態にならない様に、まずは損失を出すにしても傷が浅くなりそうな銘柄から経験を積むことが大切です。

手数料

なんとか捻出した小資金で投資を始めようとする方にとって、手数料は地味に痛い出費です。

始めのうちは取引自体が楽しく、取引回数が増える傾向がありますが、そうなると手数料が嵩んでしまいます。

しかし、最近では一日50万円の取引までは手数料無料になっている証券会社が増えてきており、低位株であれば手数料無料の範囲内で複数回取引をすることが可能です。

初心者の方は手数料無料の金額が大きな証券会社で口座を開設し、低位株で手数料を抑えながら取引経験を積むのがおすすめです。

ちなみに、下記は50万円まで手数料無料プランのある証券会社です。*各社のサイトに飛びます

割安低位株や、復活低位株

低位株の中には、不人気であるという理由で割安に放置されているものであったり、以前は中位株であったものが業績不振によって低位株の水準まで下がってきたものなどがあります。

こういった銘柄は、一つの好材料が出て注目されることで水準訂正の上昇が始まったり、業績のV字回復の目途がたったりすることで、大きな利益に繋がるかもしれません。

過去のチャートを確認し、底値付近で購入しておいてその銘柄の水準訂正を待つというのも一つの方法です。

また、市場全体が低迷しているという理由で、業績は問題ないのに低位株水準まで落ちてきている銘柄もあります。

この場合は市場の停滞感が回復すれば再度上昇していく可能性が高い為、購入するには非常に良いタイミングといえると思います。

複数単元購入可能

小資金で取引を始めた場合、中位株以上の銘柄は1単元(100株)しか購入できない場合が多いですが、低位株であれば複数単元購入することができます。

仮に200株持っていた保有株が急騰した場合、100株だけ利益確定して残りは更なる上昇の可能性に備えるといった戦法をとることができるようになる為、取引の幅が広がります。

また、複数単元保有することで、少しの値動きで大きな利益を狙う事も可能です。

1単元での取引に慣れてきたら、複数単元の購入を検討してみても良いでしょう。

低位株を購入する際の注意点

倒産リスク

低位株は、業績が悪いが故に株価が低くなっている場合が多いです。

そこで考えられるのが、企業の倒産リスクです。

こういったリスクを極力避ける為にも、少なくとも以下の内容は確認しておくべきです。

  • 赤字が続いていないか
  • 有利子負債(借金)が多過ぎないか
  • 自己資本率が低過ぎないか

取引に慣れてきてからも低位株投資を続ける場合はこういった点に注意が必要です。

ただ、始めたばかりで取引の感覚を掴む意味合いでの低位株投資であれば、気をつけるべきは決算短信等に「継続企業の前提に疑義」と記載がある場合です。

この記載がある場合は、「この企業はいつ倒産してもおかしくないですよ」と伝えてくれているものなので、例え長期で保有するつもりがなくても避けた方が良いでしょう。

仕手株

特にボロ株に多いですが、目立ったIRや材料もないのに急に株価が大きく上昇することがあります。

これは、業績に関係なく多額の資金を投入して株価を動かす仕手株の対象となってしまっている可能性が高いです。

仕手株の株価変動には、業績や財務諸表の数値が全く反映されません。

大きな資金をつぎ込んで株価をつり上げ、高値で売り抜けることで利益を出すのです。

初心者の内はこれに巻き込まれると対処が難しいと思いますので、好材料があるわけでもないのにいつもの値動きから極端に大きく上昇するなどした場合は、早めに手仕舞いをした方が良いと思います。

うまく値動きに乗って利益を出せるなら良いですが、高値で掴んで急落に巻き込まれることも多い為、初心者にはリスクが高過ぎます

まとめ

私自身もそうでしたが、株式投資に全く免疫がない初心者は取引ツールの使い方や投資における専門用語など、とにかくわからないことだらけだと思います。

元金の大小に関わらず、大事な資産を勢いだけで減らしてしまわない様に、まずは低位株から経験を積んでいくことをおすすめします。

倒産や仕手株には注意が必要ですが、ある程度底値が安定している低位株を見つけて、取引に慣れてから大きな金額を投入するようにしましょう。

-初心者向け情報
-

Copyright© ポンコツ投資家の思考回路 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.